あんしん協 勉強会

 

第14回 開催日:令和7年3月18日(火)

 

テーマ:インフラ構造物の高機能・長寿命化に資する技術の最前線

ーPC部材製造工場と岐阜大学の施設見学および特別公演ー

 

内容

(工場見学)

①株式会社安部日鋼工業 岐阜本巣工場

 

(施設見学)

②岐阜大学工学部・インフラミュージアムほか

(特別講演)

「3Dコンクリートプリンティングの現状と将来展望」

 岐阜大学 工学部社会基盤工学科 産学連携重点研究室

 教授 國枝 稔 様


第13回 開催日:令和6年10月24日(木)

テーマ:「非破壊調査」×「建設現場DX」

ー3Dレーザスキャナを使った建設現場業務

               の効率化 ―

内容

① 「インフラ分野のDX推進に向けた人材育成」  

国土交通省 関東地方整備局 関東技術事務所長

    関東DX・i-Construction人材育成センター長

                小櫃 基住

② 「3Dレーザスキャナ、ソフトウエアの紹介」

       ODS-labo Co.,Ltd 那須 成秀

③ 「土木構造物を対象にした適用事例」

          株式会社日測 石作 克也

④「建築構造物を対象にした適用事例」   

           ㈱アミック 小堀 絢

⑤〔機材展示 ・ デモンストレーション〕

ライカジオシステムズ㈱ 、ファロージャパン㈱

 



第12回 開催日:令和6年3月21日(木)

テーマ:阪神高速道路における大阪湾岸道路西伸部の建設及び大規模更新事業の取り組み-開削トンネル建設現場および「震災資料保管庫」の視察と特別講演-

内容

① 「現場視察」阪神高速 大阪湾岸道路西伸部

         (六甲アイランド北~駒栄)

② 「施設見学」阪神高速 震災資料保管庫

③ 「阪神高速の事業概要と大規模更新」

  阪神高速道路株式会社 技術部

       シニアエキスパート・桐間幸啓



第11回 開催日:令和5年10月25日(水)

ーマ:NEXT SOLUTION(次なる一手)

「非破壊検査」×「〇〇〇」のコラボレーション

内容

① 「KISTEC〜事業化支援の活動について」

地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 事業化促進・デザイングループリーダー

                                                   守谷貴絵

② 「KIP〜企業支援メニューの紹介」

公益財団法人神奈川産業振興センター 県央支所

                石塚かおり

③ 「施設見学」KISTEC各所

④ 「非破壊検査」×「ロボットテクノロジー」

「インフラ点検を支えるオーダーメード型

               ロボット開発」

                株式会社小川優機製作所 代表取締役 小川壮一

⑤ 「非破壊検査」×「電池レスデバイス」「簡単施工で見える化が可能~防災DX分野への応用」

株式会社ニフコ Life Solution Company

      コネクテッドビジネスユニット・武田直也

⑥ 「非破壊検査」×「DX」

「はじめてのDX~売り上げ向上に向けた過去の事例紹介」

一般社団法人首都圏産業活性化協会

         産学官連携コーディネーター・佐藤隆洋



第10回 開催日:令和5年3月7日(水)

テーマ:新名神高速道路の全線開通へ向けて 

-「天神川橋」および「宇治田原トンネル」の建

設現場視察と特別講演-

内容

① 「NEXCO西日本 E1A 近畿自動車道 名古屋

神戸線(新名神高速道路) 大津JCT(仮称)~城陽

JCT・IC 間 建設現場 視察」/「天神川橋」及び

「宇治田原トンネル」

② 「NEXCO西日本関西支社の事業概要」

  NEXCO西日本関西支社

      総務企画部企画調整課・尾崎智彦

③ 「新名神高速道路建設事業の概要」

  NEXCO西日本関西支社

      建設事業部建設統括課・日田雄祐

④ 「NEXCO西日本における非破壊検査

             技術の取組み」

  大阪大学大学院NEXCO西日本高速道路学

    共同研究講座 招へい研究員・中村和博



第9回 開催日:令和4年9月30日(金)

テーマ:建物の維持管理 

   - 建物の耐震施策およびエクステリア

     (外壁・ブロック塀)の維持管理-

内容

① 「大変革の時代における、オープンイノベー

            ションのまちづくり」

      公益財団法人川崎市産業振興財団

              理事長・三浦淳

② 「川崎市の耐震対策」

 川崎市まちづくり局市街地整備部 

     防災まちづくり推進課長・樋口真紀

③ 「ドローンと赤外線サーモグラフィを活用し

           た建築物調査について」

    日本アビオニクス株式会社・柴田浩樹

④ パネルディスカッション『このままで良いの

       か!? ブロック塀の維持管理』

       司会・三重大学教授・三田紀行

④-1 「ブロック塀の現状と維持管理の課題」

  小山工業高等専門学校名誉教授・川上勝弥

④-2 「静岡県におけるブロック塀の

        耐震化に向けた取組」

 静岡県 くらし・環境部建築住宅局

 建築安全推進課建築耐震班 班長・市川府元

 ④-3 「施工者の立場によるブロック塀の

              現状とその対策」

 株式会社関根ブロック 代表取締役・関根高明

④-4 「製造者の立場によるブロック塀の現状

                                              とその対策」

ワシロック工業株式会社 代表取締役・井上 斉



第7回 開催日:令和3年10月20日(火)

テーマ

構造物の非破壊診断技術の高度化に向けた研究開発のあり方 -SPring-8/SACLAの施設見学と施設有効活用の途を探る-

内容

① 「SPring-8/SACLAの社会インフラへの応用」理化学研究所 放射光科学研究センター

          センター長・石川哲也

② 「SPring-8の施設見学」

③ 「高感度磁気非破壊試験による鋼構造物の健

               全度診断技術」

       岡山大学名誉教授・塚田啓二

④ 「超音波・電磁波アレイセンサによるコンク

 リート・アスファルトの非破壊イメージング」

         愛媛大学教授・中畑和之

⑤ 全体討議



第6回 開催日:令和3年3月8日(月)

テーマ:シーズ・ニーズの掘り起し 

  -ドローンを使った調査・点検・その他-

内容

① 「建築分野におけるドローンの動向と

           安全技術・教育の創成」

 国立研究開発法人建築研究所

  材料研究グループ 主任研究員・宮内博之

② 「インフラ維持への挑戦~本当にそんなこと

          ができるのだろうか?~」

   芝浦工業大学工学部 先進国際課程

   (兼任 土木工学科) 教授・伊代田岳史

③ 「ドローン機能を活用した橋梁点検ロボット」

   新日本非破壊検査株式会社 技術開発室

               部長・和田秀樹

④ 「マイクロドローンの産業目視点検適用

                                                   について」

    株式会社ウィズソル 取締役

                           営業ソリューション統括部

            統括チーフマネージャー ・小柴貴之

⑤ 全体討議



第5回 開催日:令和2年10月7日(金)

第4回がコロナ過で中止になり第5回として開催

テーマ:シーズ・ニーズの掘り起し 

    -道路構造物およびその付帯設備-

内容

① 「NEXCO西日本の施設(茨木アイトレ)

        およびニーズの紹介(見学)」

② 「照明柱・標識柱地際部の鋼材腐食や

     鋼橋き裂検出、鋼橋補修・補強技術」

 関西大学 環境都市工学部 准教授・石川敏之

③ 「IoT×土中水分に着目した降雨に対する

              斜面健全度診断」

 大阪大学 大学院工学研究科 助教・小泉圭吾

④ 全体討議



第3回 開催日:令和元年10月11日(金)

テーマ:シーズ・ニーズの掘り起し

内容

① 「熊本城石垣の被害分析及び補強対策の

            大型振動台実験」

  国士館大学 理工学部 理工学科

             教授・橋本隆雄

② 「CFRP複合材の電磁現象を用いた

                非破壊検査」

 東北大学 流体科学研究所 教授・高木敏行

③ 「SCCの渦電流による検査」

 東北大学 流体科学研究所 客員教授・橋本光男

④ 全体討議



第2回 開催日:平成31年3月12日(火)

テーマ:ニーズの掘り起し 第2弾

           -構造物の腐食

内容

① 「社会資本の腐食による劣化 

         -メカニズムと評価法-」

      東京工業大学 名誉教授・水流徹

② 「オーステナイト系ステンレス鋼における

   応力腐食割れ感受性(鋭敏化)計測技術」

   株式会社 IHI検査計測

        材料試験部課長・三谷幸寛

③ 「電磁場応答に着目したコンクリート中鋼材

     腐食とPCグラウトの非破壊評価技術」

  大阪大学 大学院工学研究科 

             教授・鎌田敏郎

          特任研究員・服部晋一

④ 「実建築物における現場検査ニーズ 

    -その2- 建築物の耐震性について」

  株式会社 創建築研究所

          代表取締役・遠藤克彦

⑤ 全体討議




第1回 開催日:平成30年11月7日(水)

テーマ:ニーズの掘り起し

内容

① 「建築分野の保全に関する動向と求められる

                                         非破壊検査技術」

                        芝浦工業大学教授・濱崎仁

② 「あと施工アンカーの信頼性と課題」

         細川建築構造研究室 代表・細川洋治  

③ 「実建築物における現場検査ニーズ」 

     株式会社エフアイティー 

                              代表取締役・矢幡秀介

④ 全体討議