あんしん協では下記に示す部会活動がおこなわれています。最新技術の情報収集や業界ネットワークの構築、学生との意見交換等に是非ご参加いただけば幸いです。ご参加お待ちしています。

研究開発部会

部会の目的

当部会では、社会基盤全般の維持管理に関する最新技術や課題を共有し、点検技術の発展を目的として年間を通じて様々な活動を行っています。特に、年2回の勉強会と基調講演は、会員企業や関係者が知見を深め、情報交換を行う場として重要な役割を果たしています。 

 

活動内容(2025年3月末までの活動実績など)

・年2回(@関東・関西)の勉強会の企画(過去13回開催)

 施設見学・講演会(高速道路会社2社の建設現場・教育施

 設・資料館、大学・研究機関の施設3箇所、企業の製造工場

理化学研究所 放射光科学研究センター(RSC)

 Spring-8

・年2回(賀詞交歓会、定時総会時)の基調講演企画

・年6回程度の部会を開催(対面、WEB)


技術振興部会

 部会の目的

 当部会では、社会基盤全般の維持管理に関する最新点検技術の普及を目的として、年間を通じて様々な活動を行っています。特に、点検技術の認証事業では、技術の理論や適用範囲を確認し、点検技術を協会認証しています。また、認証技術を使った点検技術者を育成するためのシステム構築にも取り組んでおり、もの・人の両面から社会基盤全般の維持管理に貢献しています。

 

  現在の活動内容20253月末までの活動実績など)

会員保有技術の協会認定(2件)

技術普及のための講習会制度確立(1件)

 

6回程度の部会を開催(対面、WEB


機材部会

 部会の目的

 社会基盤の安全に影響を及ぼす各種機材の適切な管理、流通、製品化手法と、これらを普及・活用する仕組みを検討する事により、社会の安全・安心の構築に貢献することを目的とします。

 

  現在の活動内容20253月末までの活動実績など)

普及推進技術認定における守秘契約書や誓約書の作成

機材、技術に関する公的相談窓口の調査と結果のホーム

 ページ掲載

講習会用テキストの作成(技術振興部会と協力)

あんしん協の文書番号体系の策定

 

あんしん協活動に関する知的財産権の取扱いの基本検討


広報部会

 部会の目的

ホームページなどを通して、協会名の普及や活動状況の発信を行い、協会のイメージアップや信頼性の向上につながる活動を行います。協会への理解者を増やし、会員の拡大を目的とします。

 

  現在の活動内容20253月末までの活動実績など)

HPを通じての協会活動の広報

HPリニューアルに伴う、使用サービスの選定

HPリニューアル案の検討、作成

・第2回あんしんカフェinPTUの開催

 

勉強会活動の際の資料、状況を会員向けに提供